今回のブログは「肩こり解消のために知っておきたいこと」をお伝えしていきますね!
Q,肩こりの原因はどこ?
A,肩や肩甲骨の動きに関わる「肩関節周囲の筋肉」、首から肩につく「僧帽筋」が硬くなると、肩コリの原因になります。また、肩先にある「三角筋」が弱くなると、腕の重みが肩関節に掛かかり負担となります。
Q,肩こりを解消するには?
A,上記筋肉の「動的ストレッチ」がオススメ。 さらに「僧帽筋」のストレッチ、「三角筋」の筋トレを行うと、腕の重みを支えられるようになり、肩こり予防になります。
Q,動的ストレッチとは?
A,体をリズミカルに動かしながら、関節や筋肉に刺激を与えるストレッチ法です。 それに対して、同じ姿勢を保ちながら筋肉を伸ばす方法を「静的ストレッチ」と言います。 動的ストレッチを行うと、心拍数が上がって血流が良くなり、筋肉の温度も上がります。それにより冷えて硬くなっていた筋肉が動かしやすくなり、関節の可動域を広げることが出来ます。 この方法は運動前のウォームアップとしても非常に有効です
肩こり予防のためにもこれらの筋肉を定期的にケアしましょう(^▽^)/